SWELLでads.txtが「不明」と出たときの原因と解決方法【初心者向け】

ads.txtの問題を解決!

ブログでGoogle AdSenseを使っていると、管理画面に「ads.txtが不明」という表示が出ることがあります。

「広告が止まるの?」「収益に影響あるの?」と不安になりますよね。

調べてみると解決策はでてくるのですが「ルートドメイン」とかよくわからない言葉がでてきたり…

この記事では、SWELLを使っている人向けにads.txtの不明エラーの原因と解決方法をわかりやすく解説します。

SWELLユーザーならこの記事を読めば5分程度で作業は完了します。

目次

ads.txtとは?なぜ必要なのか

ads.txt(アズテキスト)とは、ブログに表示する広告の「身分証明書」のようなものです。

  • このブログで出していい広告はどの会社のものか?
  • 偽の広告を出されないようにするにはどうするか?

これを証明してくれるのがads.txtです。

Google AdSenseを利用しているなら、必ず設置しておくことが推奨されています。

ads.txtは「この広告は本物ですよ」と証明するものだね

じゃあ「ads.txtが不明」というのは、Googleがまだ確認できていないってことね

そうそう、だから確認できる状態にしてあげないといけないんだ

SWELLで「ads.txtが不明」と出る主な原因

「不明」と表示されるのにはいくつかの理由があります。

「不明」となるads.txt
「不明」となるads.txt

ads.txtをまだ設置していない(私はこのパターンでした)

そもそもファイルがないとGoogleは確認できません。

私の場合はこのパターンでした。

SWEELLを使った簡単な解決方法をみたい方はこちらへジャンプ。

設置したばかりでGoogleが確認中

ads.txtを設置してからGoogleが認識するまで、数時間〜数日、もしくはそれ以上かかることがあります。

設置したての場合は 様子をみてみましょう。

Google AdSenseヘルプには最長で1か月とも書かれてあります

設置場所が間違っている(ルートドメイン直下でない)

ads.txtは必ず ルートドメイン直下 に置く必要があります。

  • ✅ 正しい → https://example.com/ads.txt
  • ❌ 間違い → https://example.com/blog/ads.txt
  • ❌ 間違い → https://sub.example.com/ads.txt

ルートドメインとサイトの住所の一番上の部分で、家でいうと玄関や表札にあたるそんなイメージです。https://example.com/ がルートドメインで家の顔にあたるところです。その下にある/blog//shop/は家にあるの部屋みたいなもの。

ads.txtを玄関に置かないとGoogleが見つけてくれないってわけ

キャッシュや反映遅延の影響

サーバーやブラウザのキャッシュによって、すぐに確認されないケースもあります。

一般的な対処法

あくまで一般論なので、SWELLを使った解決策を知りたい方はこちら

1. WordPressでの設置方法

方法A:プラグインを使う

  • 「Ads.txt Manager」などの専用プラグインをインストール。
  • 管理画面からads.txtの内容(Google AdSenseが提示するコード)をコピーして貼り付ける

自動でルートドメインにads.txtが生成されるので初心者向け。

方法B:テーマやエディタで直接追加

  • テーマ編集や「カスタムファイル追加系のプラグイン」を使って、ads.txtをルートディレクトリにアップロードする。

サーバーにアクセスする必要がないため、WordPressだけで完結させたい人向け。

2. ConoHaサーバーでの設置方法

手順

  1. ConoHaのコントロールパネルにログイン。
  2. ファイルマネージャーを開く。
  3. 対象ドメインのルートディレクトリに移動。
  4. 新しく ads.txt ファイルを作成し、Google AdSenseから指定された内容を貼り付けて保存。
  5. ブラウザで https://あなたのドメイン/ads.txt にアクセスして表示できれば成功。

SWELLでのads.txt設置方法

一般的な方法を書きましたが…なんだかややこしそうですよね。私もそう思いました。

が、SWELLユーザーなら安心してください。ads.txtの設置はとても簡単です。

SWELLなら、サーバーのアップデートもプラグインのインストールも必要なく、Wordpress内だけで完結できます。

管理画面からコピペするだけですが、具体的な設定方法はこちら。

STEP
Google AdSenseから提示されたads.txtの内容をコピー、メモ

Google AdSenseのページから「pub-」で始まるパブリッシャー IDをコピーしておく。

パブリッシャー IDの場所は、「アカウント」の下にある「設定」、さらにその下にある「アカウント情報」をクリックすると表示されます。

パブリッシャーIDの確認方法①
パブリッシャーIDの確認方法①
パブリッシャーIDの確認方法②
パブリッシャーIDの確認方法②
パブリッシャーIDの確認方法③

もしくはテキストとしてダウンロードする方法もあるよ

STEP
SWELL管理画面の「ads.txt設定」欄に貼り付ける

次はWordpressに戻って「SWELL設定」から「ads.txt編集」をクリック。

SWELL設定-ads.txtを編集
SWELL設定-ads.txtを編集

青字の部分をコピーして枠内に貼り付けます。

青字のコピー
青字のコピー
青字部分の貼り付け
青字部分の貼り付け

「pub-0000000000000000」の16桁の0のところに、STEP1でコピーしたパブリッシャーIDをコピーします。

パブリッシャーIDの貼り付け
パブリッシャーIDの貼り付け
STEP
保存して完了(反映されるのを待つ)

あとは編集を完了すれば完了です。

ads.txt編集完了
ads.txt編集完了

反映、承認されるまではタイムラグがあるため、気長に待ちましょう。

設置後に確認すべきポイント

正しいURLで表示されるかチェック

ブラウザで https://あなたのドメイン/ads.txt にアクセスして、中身が表示されればOK。

AdSense管理画面で「不明」が解消されるまで待つ

数時間〜数日で「不明」が消えて「承認済」に。

すぐには反映されないので焦らずに待ちましょう。

公式が「最長で一か月」と言ってるくらいだから気長に待ちましょう

不明のままなら再チェック

それでも不明のままなら下記を改めてチェックしてみましょう。

  • ファイル名はads.txtになっているか(ad.txtではNG)
  • コードに誤字脱字はないか
  • 貼り付けた内容が正しいか

まとめ

ads.txtが「不明」と表示されても、SWELLを使っていれば管理画面から簡単に設定できるので安心です。

サーバーに直接触らなくても済むのは大きなメリットで、私自身もCocoonを使っていた頃に比べて作業がぐっとラクになりました。

その体験談を「CocoonからSWELLに乗り換えた」という記事にまとめているので、気になる方はあわせてご覧ください。

ブログ運営ではads.txt以外にも思わぬトラブルが起きることがあります。

たとえば「一時フォルダが見つかりません」や「Stylesheet is missing」といったWordPressのエラー、さらに「キーワードプランナーのエラー」などGoogle関連の不具合も少なくありません。

これらの解決方法についても記事にまとめていますので、同じように困っている方は参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次