iPhoneのHEIC画像をDropbox経由でJPEGに自動変換する方法(ショートカット活用)

HEICからJPEGに自動で変換する方法

私のブログではiPhoneで撮影した画像を掲載しています。

iPhoneで撮った写真は 標準では「HEIC(HEIF)」形式で保存されます。

HEIC形式は高画質で容量も少ないですが、Windowsや一部のアプリでは互換性が低く開けないことがあります。

ブログに掲載するには、私の場合、JPEGやPNGファイルにしてアップロードすることが多いのですが、HEICからそういったファイルに変更するいくつか方法があります。

それぞれ一長一短あるのですが、私がこれまでしていたのはiPhoneからDropboxにアップロードし、DropboxからダウンロードするときにJPEG、PNGで保存するというもの。

ただ、それが結構手間だったので 今回の記事では、iPhoneの写真をワンタップでJPEGに変換してDropboxに保存する方法を画像付きで詳しく紹介します。

Windowsユーザーや、ブログ・SNSで画像を使いたい方におすすめです。

目次

この記事がおすすめな人

次のような方々にはこの記事がオススメです。

  • iPhoneで撮った写真はHEICのまま保存したいけどPCでは変換して取り込みたい人
  • 変換に手間とおかねをかけたくない人
  • アプリやプラグインを追加してまで変換したくない人

iPhoneから直接Windows PCに転送する場合は、別の方法でJPEG化できます(後述「直接転送でJPEGにする方法」参照)。Dropboxを使わない方はそちらがおすすめです。

前提

私はiPhoneで撮影した画像をWindows PCに取り込んで WordPresssでブログを執筆しています。

過去に、iPhoneの動画をiCould経由でWindows PCにアップしている という趣旨の記事を書きました。

動画に関してはこの記事の通りなのですが、画像の場合、とくに枚数が限られているは、Dropbox経由でiPhoneからWindows PCに画像を送っています。

今回はDropboxを使う前提のもと記事を書いています。

他のやり方でもいいの?

もちろん他のやりかたでもいいよ。Dropboxを使っているから Dropboxありきでやりかたを考えてみただけだよ。変換する方法はアプリとかwebとかいろいろあるから 自分の環境にあわせてやったらいいと思うよ。

HEICとJPEGの違い

iPhoneの場合、通常の設定ではHEIC形式で保存されます。

HEIC形式のよいところは、高画質なのに容量が少ないという点です。

ただ、Windowsや一部のアプリでは互換性が低く、開けないことがあります。

対策方法として カメラで撮影した写真の保存形式を「.JPEG」にすることも可能です。

ただ、最大圧縮率が2倍ほどになり倍ちかい容量になることもあるという話もきいたことがあります。

つまり、jpegで保存をするとiPhone容量を より占有してしまうということです。

なので 個人的にはiPhoneではHEIC形式で保存して、Windows PCに画像を保存するときにJpeg等にしたいと思っています。

ちなみに「WordPressならプラグインで対応する方法もあるよ」という声も聞こえそうですが、プラグインは少ないほどいいという考えを想っているので今回は見送ります。

スピーチは短いほうがいい。プラグインは少ないほうがいい。

何言ってるの?

博多花丸・大吉さんのネタだよ

これまでの方法

上記をふまえて、iPhoneの画像保存設定は初期のまま(HEIC形式で保存)で、Windows PCでHEICの画像をJPEGに変換するという方法をとっていました。

具体的には、iPhoneからDropBoxにアップロード(このときはHEIC)、WindowsPCからDropBoxにアクセスしてJPEGかPNGでダウンロード という流れです。

Windows PCからDropBoxにアクセスした際、変換したい画像を1つ1つ選択し「名前をかえて保存」を選択、JPEG,

PNGで保存していました。

ただ、地味に時間がかかったり、変換前のHEIC画像をDropBoxから削除する手間が毎回発生していました。

それが面倒だったので、iPhoneからDropBoxにアップロードする際、「HEIC形式からJPEGに自動で変換できたらいいな」と思ったのがきっかけでした。

それでは具体的な方法を次の章から説明します。

DropboxアプリをWindowsに入れて同期設定をオンにすれば、PC内の指定フォルダに自動でダウンロードすることもできます。ただしPCストレージが少ない場合はローカルに保存されない場合もあります。今後この方法をとる可能性もありますが、今回の記事では 画像DLは手動のまますすめます。

iPhoneのHEIC画像をDropbox経由でJPEGに自動変換する具体的な方法

準備するもの

  • iPhone
  • Dropboxアプリ(入っている前提)
  • ショートカットアプリ(iOS 13から標準搭載)

とくに改めて準備するものはないね

おおまかな流れ

全体の流れは次の通りです。

STEP
ショートカットをたちあげる
STEP
「画像を変換」を追加
STEP
共有シートの設定
STEP
Dropboxへ保存
STEP
名前をつけて保存

それぞれのステップを細かくみていきましょう。

STEP1 ショートカットを立ち上げる

ショートカットアプリ を立ち上げて 「+マーク」をタップ。

ショートカットってどこにあるの?

ホーム画面で「画面を下にスクロール」してアプリの検索画面に「ショートカット」って入れたら出てくるよ

ショートカット
ショートカット
ショートカットの立ち上げ
ショートカットの立ち上げ

ショートカットフロー作成の画面に切り替わるので次のステップへ。

STEP2 「画像を変換」を追加

検索バー(アクションを検索)に「変換」と入力(「画像を変換」と入力してもOK)。

すると「画像を変換」がでてくるのでタップ。

「『画像』を『JPEG』に変換」がでてくれば次のSTEPへ。

検索バーに「変換」と入力
検索バーに「変換」と入力
画像を変換
画像を変換
画像をJPEGに変換
画像をJPEGに変換

STEP3 共有シートの設定

「画像」をタップすると「ショートカットの入力」がでてくるのでタップ。

すると「『指定なし』から『画像、その他18個』の入力を受け取る」といったフローが表示される。

「画像」を選択し「ショートカットの入力」を選択
「画像」を選択し「ショートカットの入力」を選択
「ショートカットの入力」を「JPEG」に変換
「ショートカットの入力」を「JPEG」に変換

「指定なし」をタップすると「新規ショートカット」というのがでてくるので「詳細」タブの「共有シートに表示」をONにする。

指定なし
指定なし
共有シートに表示(OFF)
共有シートに表示(OFF)
共有シートに表示(ON)
共有シートに表示(ON)

STEP4 Dropboxへ保存

次に「アクションを検索」で「保存」を入力し、「Dropboxファイルを保存」を選択。

すると「『変換済みの画像』を保存」がでてくる。保存先を指定しない場合はここで終わって次のSTEPにうつってもOK。

Dropboxファイルを保存
Dropboxファイルを保存
変換済の画像を保存
変換済の画像を保存

もし保存先を指定したい場合は「保存先を尋ねる」を選択。

「保存先を尋ねる」がオフ
「保存先を尋ねる」がオフ
「保存先を尋ねる」がオン
「保存先を尋ねる」がオン

「保存先を尋ねる」を選ぶと何がいいの?

Dropboxの中のどのフォルダに保存するか指定できるよ

せっかく自動にするんだから保存先を固定して尋ねるをオフ(尋ねない)にするほうがシンプルじゃない?

もちろんそれでもいいんだけど、画像を用途(僕の場合ブログ)ごとにわけたいから、保存のときにフォルダを選びたいんだよね

STEP5 名前をつけて保存

名前はかえなくても問題はないですが、変更したい場合は好きな名前で保存してください。

「Dropbboxファイルを保存」という名前になっているので(これは手順によってはかわる場合があります)、私は「名称変更」から「HEIC to JPEG」という名前に変更しました。

ショートカットの名前を変更
ショートカットの名前を変更

実際にやってみる

いままでのやりかた(HEICでそのままDropboxにアップロード)

従来通りのやり方で、HEIC形式のままDropboxにアップロードするとこんな感じです。

HEIC
HEIC

「HEIC」と表示されていますね。

JPEGで自動変換しDropboxにアップロード

JPEG
JPEG

この画像だけだと自動で変換されたのかわかりませんが…もちろん変換作業は必要なく、Dropboxにアップロードが完了するとHEICファイルが自動でJPEGになっています。

応用編

今回の記事では書いてないですが、まとめた方法を応用することで次のようなこともできそうですね。

  • PNG保存に切り替える
  • ファイル名に日付をいれる
  • 元のHEICを削除

気になる方は是非トライしてみてください。

直接転送でJPEGにする方法(Dropboxを使わない場合)

iPhoneから直接Windows PCに転送する場合も、iOSの設定でJPEG化が可能です。

  1. iPhoneの 設定 → 写真 を開く
  2. 下にスクロールして「MacまたはPCに転送」を探す
  3. 「自動」を選択

この設定により、USBケーブルでPCに接続して画像を取り込む際、互換性のあるフォーマット(JPEG等)で転送されます。

MACまたはPCに転送
MACまたはPCに転送

最後に

iPhoneに保存しているHEIC形式の写真を、DropBox経由でWindws PCに送るとき、HEICからJPEGに自動変換して保存する方法を、画像つきでまとめてみました。

iPhoneからWindows PCに動画を転送する方法についてはこちらをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次